【行政書士試験】独学で合格するためのおすすめの記述問題の勉強方法

行政書士試験の科目勉強

ご訪問をありがとうございます。ホフクです。

記述の問題って、択一とは違って、採点者によって得点が違ってくるのではないか、知らない問題が出たら対処のしようがないのではないかなど、不安にならないでしょうか?

しかも、行政書士試験では、記述式問題があり、行政法1問、民法2問、計3問で60点分の配点があり、とても重要です。

そこで、この記事では、行政書士試験の記述式問題の採点基準、勉強方法についてご紹介いたします。

この記事を読んでほしい人
  • 行政書士試験の勉強をはじめられた方
  • 行政書士試験の勉強をはじめたけどもまだま記述問題の勉強が不安な方

採点基準や配点

採点基準は公表されていません。また、記述は、試験の難易度の調整弁として使われることが多いため、どの論点にどの程度の配点があるかは、不明です。

しかしながら、受験生の得点全体を見れば、記述式は、ちゃんと記述すべき論点ごとに配点があり、採点者によって得点が大きく変わることはないと考えます。

そのため、あくまでも記述以外で得点を得て、記述のできで、一喜一憂するべきではありません。

勉強方法

記述問題は、事例式であっても定義、条文内容、判例、通説、制度、要件、効果などに関する基本事項の出題が多いです。そして、出題者の意図をくみ取り、その基本的事項を問いに答えるかたちで記述回答をしていくものです。

ただ、事例式で問われることが多いので、その基本事項をどのように回答に反映させるかが難しい点になります。事例では、基本事項に関連するキーワードがありますので、そのキーワードから確実に基本事項を連想して、記述していく必要があります。このためには、択一以上に、定義、条文内容、判例、通説、制度、要件、効果などを確実に覚えるということが必要であり、これがおすすめの勉強方法になります。

そのため、択一の勉強がしっかりできている人は、この記述問題の形式になれる程度のべんきょうでよいでしょう。

事例は、関係者、状況・内容を図にしてみると理解、把握しやすい場合があります。なお、記述式は1問を40字以内にまとめないといけないため、そのまとめる練習も必要になります(5W1Hを意識することが、この練習に繋がります)!

過去の問題

以下が過去5年間の出題となりますが、過去の問題がでないようにうまく作られています。山を張ることは難しいです。

年度行政法民法①民法②
令和3年行政指導の中止等譲渡禁止特約付債権工作物による不法行為
令和2年無効等確認の訴え詐欺取り消し配信的悪意者
令和元年処分等の求め共有物第三者のためにする契約
平成30年不作為の違法確認訴訟 成年後見人に対する追認・催告贈与契約
平成29年宝塚パチンコ店建設中止命令事件題材問題債権譲渡不法行為

回答の方針

実際の試験では、自説や新進気鋭の学説を記述し高得点を狙っていくものではなく、定義、条文内容、判例、通説、制度、要件、効果などを端的に確実に記述していくものになります。

部分点を取る

記述問題は前述のとおり、試験全体の難易度の調整弁で、どこにどのような配点があるのか不明です。それでも、以下の過去問のとおり、試験では、回答に対して、①から③の個所に部分点がついていると思われます。そこで部分点を少しでも取ろうとすることが大切です。

A市は、市内へのパチンコ店の出店を規制するため、同市内のほぼ全域を出店禁止区域とする条例を制定した。しかし、事業者Yは、この条例は国の法令に抵触するなどと主張して、禁止区域内でのパチンコ店の建設に着手した。これに対して、A市は、同条例に基づき市長名で建設の中止命令を発したが、これをYが無視して建設を続行しているため、A市は、Yを被告として建設の中止を求める訴訟を提起した。最高裁判所の判例によれば、こうした訴訟は、どのような立場でA市が提起したものであるとされ、また、どのような理由でどのような判決がなされるべきこととなるか。40字程度で記述しなさい。

行政書士試験研究センター 行政書士試験 平成29年 問44 行政法

塗りつぶしの個所が対応しており、部分点がついていると思われます!

■予想正解
行政権の主体として提起した訴訟であり、法律上の争訟ではないため訴え却下の判決がなされる

どのような立場  行政権の主体として

どのような理由で  法律上の争訟ではないため

どのような判決がなされるべき  訴え却下の判決がなされる

書くことがわからないとき

書くことがわからないときってあると思います。私はありませんでしたが、そういう場合もあるのだろうな~って想像はしてました。

これは、いくつかの原因があります。

  • 難問過ぎて単純にしらない、理解ができていない
  • 難問過ぎて問題の意図がわからない

これらの場合は、皆、完璧な回答を書くことは難しいと思います。

それでもなんとかしがみつき、自分の勉強した範囲から、なんとか回答にできないかと食らいつくべきです。

運がよければ、部分点がもらえるかもしれません。

記述問題の勉強のお供

私は、 みんなが欲しかった! 行政書士の40字記述式問題集(TAC) を購入して勉強しました。解放テクニックの記載もあり、予想問題に加えて過去問が載っていますので、ひととおりの勉強が可能でためになりました。

まとめ

  • 出題者の意図をくみ取り、問いに答える姿勢を意識すること
  • 択一以上に定義、条文内容、判例、通説、制度、要件、効果などに関する基本的事項を確実に覚えること(択一の勉強が記述の勉強にも役立ちます)
  • 関係者、状況・内容を図にして、視覚的に理解すること

以上、拝読をありがとうございます。なお、行政書士試験のおすすめテキスト・問題集行政法民法憲法商・会一般常識の記事で、個別に使った書籍をご紹介しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました